保冷バッグ

水曜日の午前は久しぶりにのんびり縫い物。夏の間、大活躍だった保冷バッグ、紐がきれたり、ゴルフ場でカラスに引きちぎられたりして捨てようと思っていたのですが。貧乏性なもので、押し入れから残り布を引っ張り出して、かぶせてみました。一番奥のは数年前に、百均で買った銀色バッグに古いブラウスを被せたもの。これが大きな保冷剤がすっぽりそこにおさまって使い勝手がいいのです。真ん中はカラス被害にあったもの。ちょうど良い大きさで、主人のお気に入り。古いズボンの布を巻きました。手前のは貰い物で、持ち手がきれてしまったので、可愛い布を着せてやりました。これでまた来年も活躍してくれるでしょう。午後はヨガへ。

卓上カレンダー

2024年分のモチーフ仕上げました。横長の構図を無理に縦長にしたのもあるので、どうかなあ。

パステル二年目の方が描くのに難しすぎないかなあとか悩みますが、みんな違ってみんないい、難しそうな方には数を減らしたり、工程を省略したりして対応する予定です。

とりあえず卓上カレンダーにしてみました。もう少し画像を鮮明にして仕上げる予定です。

レターセット

個人的な用件はメールで済ませることが多くなりました。今回型紙を郵送することになり、便箋と封筒を用意することに。もちろん市販のものでもよかったのですが、そうそう、ワード基礎講座に自分の住所や名前書いた封筒あったわと思い出しました。興味ある方はスプーンのパソコン教室のホームページからワード基礎12回目覗いてみてくださいませ。

http://spoon.la.coocan.jp/lesson/word/W12.htm

Processed with MOLDIV

あと、ひと夏

いかにも昭和な柄のシーツ。ついに中央部が薄くなってきました。それでも捨てる前にもう一働きしてもらうことに。座布団カバー、クッションカバー、枕カバーにしてみました。まあ、一夏だけでも

Processed with MOLDIV

お湯割りで

先日作った梅ジャムの種の部分。
お湯で割って朝ごはんの紅茶の代わりに飲んでみました。優しいお味で体にも良さそう。

はちみつで作る1時間でできる梅シロップというのを見つけました。これは簡単そう。レシピ保存しておこう。

沢山の梅をいただきました。梅干しは苦手だし、梅酒も沢山は飲めないし。で、梅ジュースと梅ジャムにしてみました。さっぱりとした甘さの中にすっぱさもあって夏の朝食に重宝しそうです。

Processed with MOLDIV

コンパスカッター

ダイソーコンパスカッターで丸を切り抜いてみました。
○いつものセリアの厚口トレーシングペーパー
○コピー用紙に荷造り用テープを貼り付けたもの
○薄いトレーシングペーパーにテープ
○ダイソーステンシル用シート
の四種類です。
2センチ程度の小さな丸はやっぱり苦手。3センチくらいになると、ステンシルシートはきれいに切れました。
テープを貼ったコピー紙も切りやすかったですが、透明でないのが難点か。

Processed with MOLDIV

卓上カレンダー

2023年の卓上カレンダーを試作してみました。

昨年は頑張ってワードで1ヶ月ずつ手入力したのですが、今年はエクセルで万年カレンダーのテンプレートから。A 4横サイズをセル幅や高さを調節して卓上カレンダーに。日曜日と祝日を赤文字にして、オリジナル画像を12枚。

この万年カレンダー、季節ごとに色が変わっていてみやすいし、何より来年以降も使えるのが嬉しい。

シフトが決まったら、ここに勤務する人の名前を入れて、机の上に置いています。今日誰が出勤しているのか、明日は誰かなど皆さんにわかってもらえて重宝しています。

名前の入らない卓上カレンダーはプレゼント用に。

麻の葉模様みっけ

麻の葉模様に遭遇しました。引き出しの奥に眠っていたマスク。どこにもマスクが売っていなかった頃、ガーゼハンハチとガーゼタオルで作りました。マスクゴムも売ってなくて平ゴムなのもご愛嬌。このピンクの麻の葉模様のガーゼタオルは確か銀行の粗品だったような。作った当時は洗濯してよく使っていました。

Processed with MOLDIV

手作りディナー

結局インスタントスープではなく、玉ねぎをバターで炒めるところから作ったカボチャのポタージュにしました。後はいつもの簡単メニューなので、卓上花を飾ったり、お品書きを作ったり。どれも美味しい、おいしいと食べてくれたのが一番のご褒美。あっという間の45年でした。

Processed with MOLDIV