沢山の梅をいただきました。梅干しは苦手だし、梅酒も沢山は飲めないし。で、梅ジュースと梅ジャムにしてみました。さっぱりとした甘さの中にすっぱさもあって夏の朝食に重宝しそうです。

沢山の梅をいただきました。梅干しは苦手だし、梅酒も沢山は飲めないし。で、梅ジュースと梅ジャムにしてみました。さっぱりとした甘さの中にすっぱさもあって夏の朝食に重宝しそうです。
ダイソーコンパスカッターで丸を切り抜いてみました。
○いつものセリアの厚口トレーシングペーパー
○コピー用紙に荷造り用テープを貼り付けたもの
○薄いトレーシングペーパーにテープ
○ダイソーステンシル用シート
の四種類です。
2センチ程度の小さな丸はやっぱり苦手。3センチくらいになると、ステンシルシートはきれいに切れました。
テープを貼ったコピー紙も切りやすかったですが、透明でないのが難点か。
2023年の卓上カレンダーを試作してみました。
昨年は頑張ってワードで1ヶ月ずつ手入力したのですが、今年はエクセルで万年カレンダーのテンプレートから。A 4横サイズをセル幅や高さを調節して卓上カレンダーに。日曜日と祝日を赤文字にして、オリジナル画像を12枚。
この万年カレンダー、季節ごとに色が変わっていてみやすいし、何より来年以降も使えるのが嬉しい。
シフトが決まったら、ここに勤務する人の名前を入れて、机の上に置いています。今日誰が出勤しているのか、明日は誰かなど皆さんにわかってもらえて重宝しています。
名前の入らない卓上カレンダーはプレゼント用に。
麻の葉模様に遭遇しました。引き出しの奥に眠っていたマスク。どこにもマスクが売っていなかった頃、ガーゼハンハチとガーゼタオルで作りました。マスクゴムも売ってなくて平ゴムなのもご愛嬌。このピンクの麻の葉模様のガーゼタオルは確か銀行の粗品だったような。作った当時は洗濯してよく使っていました。
結局インスタントスープではなく、玉ねぎをバターで炒めるところから作ったカボチャのポタージュにしました。後はいつもの簡単メニューなので、卓上花を飾ったり、お品書きを作ったり。どれも美味しい、おいしいと食べてくれたのが一番のご褒美。あっという間の45年でした。
久しぶりにミックスジュース作ってみました。パイナップルとみかんの缶詰、黄桃の缶詰、バナナ、牛乳を入れて作りました。
消しゴムはんこ二つ目。パステル色鉛筆の黒で文字を書いて、反対にして消しゴムにゴシゴシ。線に沿って45度の角度でカッターを入れ、その外側からも45度に。曲線はカッターを入れたら、消しゴムを動かす。まあ、第一作よりは少しはましかなあ。
たまたまSNSで手作り消しゴムハンコの動画が流れてきました。カッターでとても器用に楽々とイラストや文字を彫ってました。
こちらのページに詳しく解説も載っていました。早速ダイソーで消しゴムはんこ用の消しゴムを買ってきて、彫ってみました。
なにしろ、カッターボードもカッターも練り消しもトレーシングペーパーもパステルの道具を流用できます。
簡単な漢字は彫りやすいのですが、英文字は曲線ばかりでとても難しかったです。
ひと頃、手作りの作品に、ミシン刺繍やアイロンプリントでspoonの文字を入れていたのを思い出しました。
漢字のふた文字は知り合いが欲しがっていたので、うまく掘れればプレゼント出来るかも。
長年使っていた一升炊きの炊飯器。四人家族から6人、5人、4人、3人、2人と家族の構成もこの20年で目まぐるしく変化。とうとうダメになって買い替えました。今は二人家族なので5.5合炊きの小さいものにしました。ケーキというメニューがあるので、家にあるもので試作しました。小麦粉、バター、牛乳、卵、アーモンド、HMなど。そこそこ美味しいおやつが出来ました。
主人のお気に入りだった半袖半ズボンのホームウエア。とうとう背中とお尻がいたんでしまいました。そのまま捨てるにはあまりに着心地が良さそうだったので、きれいなところをつぎはぎして、私のホームウエアに。エアコンの効いた部屋で、ちくちく手縫いしました。ズボンのポケットもそのまま使って、便利に。左下は残った元の上着の首周りと左袖。右袖は見返しに活用、後ろズボンは丈夫そうなところだけ使って、残りはゴミ箱へ。