セリアで見つけた額、彩の森さんの植物図鑑シリーズのポピーを描いて入れてみました。スタンプ押すのが下手すぎて笑ってしまうけど、雰囲気だけ。次回はお花をもう少し下へ、蕾をもう少し上へ描いてスタンプもバランスよく押してみよう。

セリアで見つけた額、彩の森さんの植物図鑑シリーズのポピーを描いて入れてみました。スタンプ押すのが下手すぎて笑ってしまうけど、雰囲気だけ。次回はお花をもう少し下へ、蕾をもう少し上へ描いてスタンプもバランスよく押してみよう。
金曜日の朝は思いついてリビングのプチ模様替え。その後はちょっと早めの一人ランチ、冷やし中華。11時から12時までは恒例の水泳教室。大急ぎで帰って洗髪、洗濯物外干しして2時からシルバーの入会説明会。先に入会した会員として、こんな風にシルバーを生活に取り入れてますよというお話を少しさせていただきました。写真は今朝の野菜苗たち。ズッキーニとワセオクラは畑へ。きゅうりはベランダのプランターに植えて、ナスもスイカも順調に発芽、一番遅かったゴーヤもとうとうむっくりと目を覚ましてくれました。
木曜日はいいお天気。ヨガでご一緒してる方が、シャンソンの発表会をするというので行ってきました。3人のマダムが次から次へと。ピアノを弾いておられた先生も弾き語りで歌ってくださり、米寿で引退したという男性も飛び入りで素敵な曲を歌ってくださいました。イマジンや100万本のバラなど初めて聞く曲でもないのにとってもよかったです。会場のみんなと歌った恋のバカンスや翼をくださいも。たっぷりと楽しませていただき、ありがとうございました。
水上先生が講師コースの描き方動画を送ってくださいました。まずは紅葉と富士を青紅葉にして描いてみました。以前には桜や赤紅葉で描いたのですが、新緑の季節もいいですね。
水上先生のスズランをインスタの動画を見て描いてみようと思い立ちました。確か以前描いたように思ったのですが、ホームページを調べても見つからなかったので、動画スクショしてまずはいつものように描き方などA41枚にまとめてみました。
トレペA6、2枚に鉛筆で写しとってカッティングマシンへ。
大きな葉っぱが切り取れませんでした。今度は葉っぱのみ試してみたら、小さな葉っぱが切り取れず。どちらも手切りしてなんとか型紙完成です。細かい茎やお花が短い時間で簡単に切れるのは嬉しいです。なんとか描いてみました。
水上先生の海に沈む夕日を写真を見て
カッティングマシンでダイレクトカットを試みてみました。パソコンのワードのオートシェイプを使って図形を作成。四つにコピーしてみました。トレーシングペーパーに印刷していざ、マシンへ。どういうわけか、大きな三角は一つだけ切れていました。赤いきらきらは問題ありませんでしたが、黄色い月は図形と認識してくれなかったみたいです。で、月をグレーにして三角を太くしてみました。結果、三角は一つだけ切り抜けて、中身が切れてない。月と星に切り残しが一つずつ。うーん、道は遠い。
4月8日にポットに植え付けたダイソーの種。一番に発芽したのは牛乳パックのマリーゴールド!野菜は全滅かと思いきや、ここのところの暖かさで、キュウリ、トマト、オクラが発芽しました。一袋に3粒しか入ってなかったズッキーニも無事全部発芽。ポットの下から根が出て窮屈そうだったので、それぞれ独立。もう少し大きくなってから畑に植える予定です。ブルーベリーも花盛り。ストロベリーキャンドルも大きくなりました。ナス、頑張れ!
久しぶりに永田まゆみ先生の静かな碧い森を描いてみました。季節を問わず飾っていただけるかなあと、心を込めて描いたつもりが、あららっ、池に映ったお家の位置がずれてます。消して描き直したのですが。もう一枚描いてみました。
木曜日はパステル同好会でした。4名の方が仕事や急用で欠席されて6人で楽しくアトリエ momoさんのさくらんぼを描きました。それぞれのさくらんぼ、どれも美味しそうです。型紙作りの時間がなくなって、塗りに集中できました。