ようやく接続部分のキルティングが、終わりました。これで13ヶ月かかったすべてのキルティングが終了です。あとは周りにぐるっとパイピングすれば完成です。年内になんとか65号すべての工程ができる見通しが立ちました。80号までストックあるので、リバティプリントとはお付き合いが続きます。

ようやく接続部分のキルティングが、終わりました。これで13ヶ月かかったすべてのキルティングが終了です。あとは周りにぐるっとパイピングすれば完成です。年内になんとか65号すべての工程ができる見通しが立ちました。80号までストックあるので、リバティプリントとはお付き合いが続きます。
土曜日は心配していた雨にも降られずに、箕面JCのイベントに参加させていただきました。テントをひとつ張っていただいて、パステルアートをPRさせていただきました,子供達の感性と集中力に脱帽。こんなかわいい忘れ物がありました。
夏の間プランターで楽しんだ千日紅。エノコログサやカヤツリグサと一緒にドライフラワーに。
朝から雨。畑仕事はお休み。相変わらずのオクラとトマト。トマトは角度を調整。オクラはリアルすぎないように。
夕立が続いて畑は花盛り。トマト、なす、オクラ、シシトウ、キュウリの花
まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、9月の声を聞いて、キルト再開しました。下の段をつないで、ようやく全体が一枚に。繋いだ部分のキルトして、パイピングして、なんとか年内には仕上げたいなあと。
28日午後行われるイベントの資料を準備しています。箕面なのでモミジを描いてもらおうかともおもったのですが、初めてで角のある型紙は難しいかなあと、丸を使うことにしました。百均のコンパスカッターでいろんな大きさの丸をくり抜きました。さあて、うまくパステルアートの魅力をお伝えできるでしょうか。