先日買った百均の電動消しゴムが今ひとつうまく使えなくて、文具屋さんで買ってみました。まだまだうまく使えませんが、少しはましかなあ。ということで、アトリエmomoさん考案透かし桜復習しました。
月: 2021年6月
疱瘡神
おかげさまで夫婦揃って2回目の接種を済ませました。まだ油断はできませんが、副反応もなく、帰省したり、人を招いたりが、少しだけ安心です。
ところで子供の頃、天然痘の予防接種をした後、お地蔵様に、藁で編んだお盆のようなものに、小豆を数粒と、湯呑みが供えられていました。中はお水だったのか、お酒だったのか。
ウィキペディアで疱瘡神を調べてみると、あちこちで疫病退散のために、疱瘡神をもてなしたらしいのです。赤い御幣が今も残っているところもあるとか。そんな風習見聞きした方おられますか。
ということで、無事接種を祝って?お赤飯を炊きました。夕食の残りはおにぎりにしました。
お花のラベル
朝から玄関先のお花の手入れ。花が咲散ると花色がわからなくなるので、咲いているうちにアイスの棒でラベル。ガクアジサイではない小さなピンクのアジサイが咲きました。ブルーベリーの実が大きくなってきました。春に種を蒔いたお花の中ではアスターが元気です。どんなお花が咲くのか楽しみ。ネモフィラはかわいいのが一輪咲いて終わりでした。マリーゴールドは大きくなって、蕾が一輪。一番遅かった千日紅はやっと大きくなってきました。
スイレン
水曜日、4時に目覚めてしまってそのまま朝食。6時から雨の中傘をさして配り物。主人と2人でスマホのマップに住所をいれては経路を検索。十数件のお家を巡って2時間ほど。汗を流して休憩の後お昼。一時からはヨガ教室。またテクテク。帰宅したら渡辺先生のテキスト講座が届いていました。かわいい薔薇の額までつけてくださって感激。早速スイレンを描いてみました。
ブルーで
ササユリをブルーで。
プラネタリウム
日本福祉パステルアート協会のパステンシルを使って、ティラノザウルスプラネタリウム描きました。夜空を描いて切り抜いた型紙の間に挟むだけの簡単アート。電動消しゴムの練習です。
青のガクアジサイ
青い額アジサイの真ん中のお花が咲きました。雨に濡れて青が濃くて綺麗でした。
土曜日
土曜日の朝はいつも5時起床。
朝食、お弁当作りの後6時半から畑で水やり。いただいたピーマンの苗を植えて、古いアスパラの種を蒔いて。
9時から銀行とスーパーの後、10時から彩の森さんさんのパステル教室に参加。
新緑の風と、雨が上がったよ、を教えていただいました。偶然お隣に座った方と前に座った方と同じものを描いたのですが、皆さんのように綺麗な色が出ず、悔しいばかり。
ササユリも見ていただいてもう少し大きくした方がとのアドバイスをいただき、帰ってからあれこれ描いてみるも思うようにいかず。こちらも悔しい思いです。
いつになったら思うような色が出せるのか。先は遠いようです。
ササユリ2枚目
ササユリ2枚目。先生に見てもらってより高みを目指します。市長室に飾ってもらえるような絵を!が目標です。
花びらは5枚!
ガクアジサイの真ん中の花が咲きました。外側の大きな花のように見えるガクは4枚、中の小さなお花の花びらは5枚!アジサイの花びらは4枚と思い込んでいたので、花びら5枚はびっくり!蕾は緑からピンクに変わって、開花すると紫に。