桜のコースター四つ。右上、最初に5号針で編んだもの。上左4号針、左下はラメ糸と引き揃えで6号針で、右下は3号針で、みんな微妙に大きさが違います

桜のコースター四つ。右上、最初に5号針で編んだもの。上左4号針、左下はラメ糸と引き揃えで6号針で、右下は3号針で、みんな微妙に大きさが違います
水曜日は曇り空。朝から市民農園最後のお片付け。小さなルッコラは自宅プランターへ植え替え。畑に回って、プランターのミックスレタスやキヌサヤ植えて、最後の大根や大きくなったルッコラ収穫。
午後はキャンドゥに寄ってピンクの糸を購入して、ヨガ。途中退席してシルバーへ行って理事会、帰ってからコースターを編みました。スケジュールパンパンの怒涛の3月の怒涛の一日でした。
この桜のコースターは先日YouTubeでかっこいいなあと見つけたもの。とりあえず以前にフェアアイル編んでた時の毛100%の残り糸で編んだのが左。
もっと細長い花びらだったような気がして、買った綿100%の糸で編んでみたのですが、編んでる人に似るのかなあ、貫禄のあるコースターになりました。せっかく編んだのでプレゼント用に。
仕事中髪がとっても邪魔。美容院に行くたびに短くしてくださいというのですが、上の髪を短くすると余計にはねるのでと言われて。
暑い夏場はヘアバンド(写真左下〕でみんなあげてるのですが、冬場は流石に寒いかなあと。
随分前にエクセルで図案描いて編んだネックウォーマー(写真左中〕はあまりに分厚すぎて。
帽子をかぶってる同僚も何人かいるみたいですが、帽子は蒸れそうで。
で、ターバンはどうかなと。薄手ニットのシャツの袖の部分を前でクロスしてそれっぽく作ってみました。後ろ側にゴムを3本入れてます。(写真上左)
見頃部分(写真右下)残りの見頃をネック布で包んで幅広タイプも(写真右上)作ってみました。
年末のプチリメイク。
まずはベッドのボックスシーツから。横の部分はほとんど傷んでないので、座布団カバー、クッションカバー、枕カバー、コップ入れ。
ストレッチの裏起毛パンツ(右上)に後ポケットをつけて欲しいとのリクエスト。もう履けないストレッチの細身パンツ(右下)の裾を切ってポケットに。のびどめにマスキングテープ(下中)を貼って縫ったら、ダブルステッチの間のテープを剥がすのに四苦八苦。大き過ぎたら、元のポケット印刷してある部分を切り取って縫い直そうかと思ったのですが、とりあえずこれで年末4日間の勤務してくれました。
今年も一年お世話になりました。
みなさま良いお年を!
土曜日は朝から絵を一枚描いて、9時からお買い物。その後は部屋にこもって、来年の卓上カレンダー作ってました。一応一年間に描くアイテムを決めてほっ。とりあえず自分のホームページからトリミングしたり画像調整したりして貼り付けたので、見本これから沢山描かねば。
ニ階の出窓のレースカーテンがいたんできたので、いつものカーテン夢工房さんで娘の部屋とニ階寝室の出窓のカーテンを新調しました。右下
ついでに玄関にあったカーテンを台所流し台前へ左下、台所にあったのは洗面所へ左上、玄関には使い古しの長い遮光レースカーテン右上をカットして吊るしてみました。遮光レース縫い始めたらミシン壊れたのかと思うほど上手くいかず。チラシを挟んで縫ってなんとかなりました。三つとも突っ張り棒を通しているだけの簡単バージョンです。
最近のプチリメイク。肌触りのよいスカートの裏布を取り、着心地の良いTシャツとくっつけて部屋着にしていましたが、元々着古したシャツなのでかなりくたびれてきました。で、ストライブの綿のシャツと取り替えました。胸ポケット、柄合わせきちんとしたのでわかりにくいですが。右は売れ残りの長袖の無地のシャツ、着心地良さそうなので手に入れましたが、首周り大きめで味気ないので、残っていたリバティのバイヤス布を縫い付けて少しだけ首周り小さくしました。
金曜日も猛暑!朝から水やり行って、お風呂の後はエアコン効かせて部屋ごもり。お絵描きしたり、縫い物したり。プールバッグは真ん中が汚れてきたビニールテーブルクロスのフチを使ったり、骨の折れた傘布で作ることが多いのですが、SNSで百均ファイル袋から作るのを見かけて、早速。本体と持ち手の綿テープ合わせて材料費220円。マチ縫って、持ち手つけただけの超簡単バッグです。マチは4センチ四角に切り取って1センチ縫い代で、マチ幅10センチ。たっぷり入りそう。
曇り空の土曜の午後、思いついてハイキングポールカバーを作りました。先日レッグカバーを作った傘布ののこりです。
久しぶりに毛糸のペットボトルカバーを出してみたら、あらら、虫食い。確かこの糸残っていたと思うけど、と毛糸の箱を開けてみると、ずーっと前にセーターを編んだ時のゲージが出てきました。そういえばこのカバーもゲージから作ったんだった。というわけで、ゲージを輪にして底を編み、紐通し口を編んで完成です。