3月第二火曜日は童謡唱歌を歌う会。1940年生まれ前後のお姉様方と私たち1950年代と6人で。休憩時間にはお茶とお菓子が出てきました。箕面止々呂美で採れたゆずを使った高山堂のお菓子、ゆかし。で、これパステルで描くなら背景はどんな色を塗る?と聞かれて、抜けるような青空でも夕方の茜色でもいいかなあと。とりあえず描いてみました。

3月第二火曜日は童謡唱歌を歌う会。1940年生まれ前後のお姉様方と私たち1950年代と6人で。休憩時間にはお茶とお菓子が出てきました。箕面止々呂美で採れたゆずを使った高山堂のお菓子、ゆかし。で、これパステルで描くなら背景はどんな色を塗る?と聞かれて、抜けるような青空でも夕方の茜色でもいいかなあと。とりあえず描いてみました。
思い出のクリームソーダ、テキスト12冊目(右下)作りました。前日に出来てたのですが、印刷の具合か色が暗くて(左上)もう一度別のピンクで描き直し(左下)ました。昨年描いたもの(右上)は難しそうだったので、壁紙や額の絵を誰でも描けるように工夫しました。
ひさしぶりにアンスリウムを、描きました。プラスチックのような艶々の花びらの質感、難しいですが、形は特徴的なので、誰がみてもこのお花だとわかります。ついでにテキストも作ってみました。
2月にみんなで描く予定の雪景色。あまり小さいと高齢者が型紙作るの大変だし、少し大きめに。天気予報によると2月も3月も暖かいみたいで雪が積もることはないかもしれませんが。
今年一月に皆さんと描いた梅と鶯を簡略にして描き直してみました。
初心者にも描きやすいツリーをあれこれ模索しています。シールを貼ってみたり、スタンプ押してみたり。左がスタンプ、右はアプリで文字入れ。いろいろ提案するための試作が続きます。
一月にみんなで描く予定の富士と雲海をダイソーパステルで描いてみました。来月隣町の女性会で初心者さんが描くには冠雪部分の消しゴムワーク難しいかなあと型紙にしてみました。梅の花も散らして。
先月のフェスティバルで評判の良かったクジラを描いてみました。来月17日に隣町のシルバーの女性会で皆さんに描いてもらえるかも。
先日教えていただいた空と海の朝日をアレンジして宍道湖のしじみ取り漁師さんの船を浮かべてみました。正確には海ではなくて湖なんですけど、長ーい竿で湖の底からしじみをとる漁師さん、ご苦労様です。
先日描いたササユリ。やっぱり背景殺風景なので、この前ムラサキカタバミの添削で教えていただいた背景にして、お花を小さくして描き直してみました。