水上先生の花火を宍道湖バージョンにアレンジ。と言っても都会のビルを嫁が島にしただけなんですけど。宍道湖の花火をデジカメで撮影したのはいつだったっけ。古いブログを探してみると、主人が松江に単身赴任していた2006年8月6日の記事に写真が残っていました。は

水上先生の花火を宍道湖バージョンにアレンジ。と言っても都会のビルを嫁が島にしただけなんですけど。宍道湖の花火をデジカメで撮影したのはいつだったっけ。古いブログを探してみると、主人が松江に単身赴任していた2006年8月6日の記事に写真が残っていました。は
知り合いが春のお出かけで撮った写真が素晴らしくて、パステルで描かせていただきました。うーん、やっぱり写真の方がいいかなあ。
金曜日は中高年の水泳教室3回目。人生初の犬かきをしたり、バタフライのキックを教えていただいたり。どれも難しくてついていくのにやっとですが、新しい泳ぎを覚えるのは楽しくもあります。
オリジナルテキスト第4弾「with music」を作成、の予定が未だモチーフ決まらず。左の黄色いのはほとんど市販の紙ナプキンのまんまであんまりだし、私らしくアザミやカタバミなど野草を入れようと右を書いたのですが、デザインが今ひとつ。今度はササユリも入れて、上の部分を改良予定。いつになったらできるやら。
ト音記号とお花、三枚目。工夫したのはト音記号の型紙と印刷風文字。ワードアートであれこれ作ってみました。
この間の紙ナプキンがとても綺麗だったのでそのまま額に入れてみました。ト音記号が切れてしまうので、縮小して型紙を作り、パステルで描いてみました。
アクアファームさん撮影の琵琶湖の二重虹、横長にしてダイソーパステルで描いてみました。内側の虹と外側では色の配色が逆なんですよね。虹の内側は明るく外側は暗く。内側の虹はパステルでくっきりと、外側は水彩色鉛筆でうっすらと。うまく表現できているかどうかわかりませんが、とりあえずこれでお嫁に行きますね。自分の作品としてはもう少し要素を加えたほうがいいかなあ。飛行機とかヨットとか鳥とか。いいアイデア有れば教えてくださいね。
随分以前にジェットバスのホームページをお手伝いさせていただいたアクアファームさんが、台風の後の琵琶湖の二重虹を撮影されました。素晴らしい写真に感動し、絵にさせてくださいとお願いしました。が、こんなのしか描けず。やっぱり写真の方がずっと見応えあります。
今度はハガキサイズで。
アマゾンからドラパスのスケッチブックが届きました。右がケント紙、左が今回の紙です。月のうさぎがいまいちですが、それなりに思ったようなお月見飾りになりました。