木曜日は月に一度の同好会。初めての見学の方も来られて7人で水上先生の和傘と桜簡単バージョンを描きました。個性的な色使いされる方とか丁寧に描かれる方とか並べると個性が光ります。

木曜日は月に一度の同好会。初めての見学の方も来られて7人で水上先生の和傘と桜簡単バージョンを描きました。個性的な色使いされる方とか丁寧に描かれる方とか並べると個性が光ります。
会員さんとzoomでちょこっとパステルの録画を見て、すむすむさん考案水上先生添削の羊のいる丘(適当な名前つけてます)を描きました。以前先生に丘の上のサイロを教えていただいた時、小さい羊に苦戦しましたが、それよりまだ小さかったです。
水曜日は翌日の同好会に向けて準備。手順書とトレーシングペーパーにプリントした型紙。定規がわりにクリアファイルを細長くカットしたものも用意。桜のステンシルも用意したし。手順確認で描いてみて準備万端、かな。
その後でパソコンバックアップ。
古いUSBメモリ容量たっぷり余ってるからここに入れておこうとファイル開けたら、フェアアイルの網図とか15年前の事務局員懇親会の集合写真とかmp3の音源とか。開いたらちゃんとパソコンで音楽きこえました。CDドライブ無くなって、もうパソコンで音楽聴くこともないだろうと思っていたのでびっくり。
一人ランチは菜の花のパスタ。以前飲食店で働いていた人に盛り付け大事よと教えてもらって真ん中高く盛り付けたつもりですが果たして。まあ、美味しかったのでよしとします。
午後はヨガに行って体ほぐしてきます。
火曜日はいいお天気になりました。朝から母の畑、水菜や大根や菜花が黄色い花を咲かせてきたので、全て撤去するとお手伝い。大きなのはスコップで根ごと引き抜きました。袋いっぱいの大根と菜花を少しをもらいました。その後多少の渋滞もあって3時間かけて帰ってきました。玄関先のお花たちが出迎えてくれました。咲き始めた桜草やスズランスイセン、冬の間頑張ってくれたビオラ、雑草の中にスミレの花も。ストロベリーキャンドルも元気になってきました。シンビジウムは蕾が膨らんできたものの、もう少し時間がかかるかなあ。
曇り空の月曜日、朝からちらし寿司を作って、実家に向けて出発。伊予製麺で腹ごしらえして、兄が普段できない脱衣場の簀の下とか、縁側とかあちこちお掃除。夜は母の入浴介助を頼まれています。
20日、春分の日の朝、同好会のホームページやパステル教室のホームページを更新しました。ご一緒にハイキングに出かけた方とパソコンこまめにバックアップしなくてはねと話してました。帰ってきたら先生から携帯にテキストが届いていたので、パソコンに送って印刷しようとしたら、パソコンから聞きなれない音声と見たことのない画面がでて、マイクロソフトのサポートに電話しなさいと。ええっー、ウイルスに感染したのか、新手の詐欺なのか。とりあえず電源落としていつもの頼りになる、なせばーなるさんへメールしておきました。テキストは携帯からプリンターで印刷できました。メールの返事は詐欺告知だから再起動すれば良いとのこと。早速control、alt、deleteで再起動。無事データも消えず普通に使えました。ほっ。
彩の森さんの安らぎの丘を描きました。これは随分前に教えていただいて、何枚もプレゼントして、評判がよかったので、秋にみんなで描く予定です。先生のできたばかりのテキストをいただいて、型紙も作り直して丁寧に描いたつもり。4月誕生日の方へ。
桜のコースター四つ。右上、最初に5号針で編んだもの。上左4号針、左下はラメ糸と引き揃えで6号針で、右下は3号針で、みんな微妙に大きさが違います
春分の日はいいお天気になりました。久しぶりのハイキング。電車に乗って總持寺まで。安威川に沿ってのんびりと。途中おにぎり食べておしゃべりしながらまた来た道を。14キロ、二万歩越え、心地よい疲れです。
体験会で描いた富士と桜簡単バージョンの見本です。3色混ぜたらグレーになるよ、の見本。