水曜日の昼、ヨガのついでに住宅街の中の小さなバラの公園へ。ほとんどのバラはすでに咲き終わっていましたが、いくつかは雨の中すっくと咲いていました。白いバラを渡辺先生の型紙で描いてみました。

水曜日の昼、ヨガのついでに住宅街の中の小さなバラの公園へ。ほとんどのバラはすでに咲き終わっていましたが、いくつかは雨の中すっくと咲いていました。白いバラを渡辺先生の型紙で描いてみました。
日本福祉パステルアート協会のパステンシルを使ってイルカを。見本はピンクと黄色だけなんですけど、ブルーも入れてみました。クオリティ低すぎ?
パイナップルの葉っぱ、観葉植物化計画、3週間後。水をかえたり枯れた葉っぱをカットしたり。右奥の株に、ようやく小さな根っこらしきものが確認できました。大きくなあれ。
来月の教室で彩の森さん考案「雨が上がったよ」を教えていただくつもりなので、予習を兼ねて、3年前に教えていただいた「雨の日の物語」を描きました。こちらでは平年より3週間も早く梅雨入りしたとのことで、季節にぴったりのモチーフとなりました。
せっかく手に入れたポスターカラー用の細筆。使ってみなくてはと、渡辺仁美先生のマーガレットを赤色で。小さなお花もかけて、これは嬉しい。写真にしたら赤というよりオレンジに見えました
タバミをケント紙で。色が入らないので葉っぱのの縁取りは金ペンにしてみました。背景に雲と風を入れたつもりが、風全く見えず。
鉢植えオギザリスをケント紙で描きました。一枚7.3円。表面ツルツルで予想していたように色は入りませんが、いかにもパステルで描いた優しい雰囲気に。キラキラは手裏剣型で消して背景はシンプルに。
オギザリス描いてみました。背景はこの前のムラサキカタバミの背景風に。ホームセンター、コーナンのスケッチブック B5 20枚 239円。一枚当たり12円で。色ストレスありません。
ダイソーのがようし、B4厚口20枚で土手の桜を復習。パステル用紙40枚取れて110円はとってもリーズナブル。家での復習にどんどん使えます。色も綺麗に出て嬉しい。
月曜日はいいお天気。畑仕事もはかどりました。つるなしえんどうを片付けて、イチゴ、キャベツ、ミツバを収穫。えんどうは今年3回目の豆ご飯で、キャベツの白い部分はサラダで、青い外葉は千切りにして、ハムと一緒にかき揚げでいただきました。