木曜日は曇り空。心配した雨も降らず午後は月に一度の同好会。7人が集まって、水上先生のワイングラスを描きました。その後10月のフェスティバル用に準備した型紙を使って、色を混ぜる練習なども。昨年100円で販売したポストカードの残りは50円で売り切ることにしました。10月19日阪急石橋下車、アゼリアホール横の豊島野公園で10時から15時までの予定。雨降りませんように。

木曜日は曇り空。心配した雨も降らず午後は月に一度の同好会。7人が集まって、水上先生のワイングラスを描きました。その後10月のフェスティバル用に準備した型紙を使って、色を混ぜる練習なども。昨年100円で販売したポストカードの残りは50円で売り切ることにしました。10月19日阪急石橋下車、アゼリアホール横の豊島野公園で10時から15時までの予定。雨降りませんように。
先日描いたササユリ。やっぱり背景殺風景なので、この前ムラサキカタバミの添削で教えていただいた背景にして、お花を小さくして描き直してみました。
9月の彩の森さんの教室で教えていただいた3本のガーベラ。なかなか思うように描けなくて復習3枚目。まあ、あまり変わり映えしませんが、今回はこれで納得します。ガーベラの花言葉は本数によって違うそうで、3本のガーベラはI love youだそうです。
月曜日は朝畑に水やり行っただけでエアコンの部屋におこもり。9月も半ばだというのにいつまでも暑いですね。皆さん体調崩しておられませんか。もう中秋の名月だと言われてもピンときませんが、とりあえず水上先生のお月見、写真を見て描いてみました。
最初の頃描いていたササユリ。背景になんの工夫もなくて横斜めの壁紙にしたりして色々いじったのですが、初心にかえってお花の色をクッキリさせてみました。左2枚が3年前の作、右が今回のハガキサイズです。
土曜日はいつものように5時起床、朝食、お弁当。9時からスーパーでお買い物、隣町の息子の奥さんに届け物。一旦バイクをしまって徒歩で小学校へ。敬老の日の集いで記念品代理受け取り。私はまだ後期高齢者ではないので招待はなし。そのままモノレール小路駅まで。彩の森、合同展示会を見学。いつみても先生の原画は素晴らしい。皆さんの力作も拝見して、昔ずいぶんお世話になった羽鷹池公園で休憩。市民農園へよって、なすとオクラを少し収穫して帰宅しました。ずいぶん歩いたように思いましたが、八千歩に届かず。午後はエアコンの効いた部屋でのんびり。駅構内での展示は10月10日午前までです。
今回のドライブでは名神高速、中央道高速、長野自動車道などの高速道路を通りました。で、気になったのが、サービスエリアやパーキングエリアの表示マーク。トイレやガソリンスタンド、軽食などは見てすぐに分かりましたが、iってなんだろう。調べてみて分かりました。ふーん、ハイウェイ情報サービスがあるという表示なんだ。カーナビはとても便利で、どこへでも連れて行ってくれますが、今回冠水可能性があるエリアがあるので別の道を探しますかと何度か呼びかけられました。えっ、冠水?その頃は全く雨もなくいいお天気だったので、ナビくん血迷った?と思ったのですが、この後大雨。なるほどだから道路が冠水するかもなのね。iマークの意味を知っていたら、サービスエリアなどで、どの場所か確認できたんだと納得。まだまだ知らないこと一杯です。
乗鞍高原二日目は休暇村の前からバスに乗って畳平まで。周りの皆さんはリック、登山靴、ポールと本格的な登山の出立ち。スニーカーにショルダーバッグの私たちはちょっと浮いてました。それでも海抜2764メートルまで。降りてきたらお二人とも健脚ですねと言われてびっくり。服装と体力は比例しないのか登山スタイルの若いご夫妻は息もきれぎれのご様子でした。その後道の駅今井で梨やりんごなど買い込んで帰路につきました。大阪府に入った途端に激しい雷雨。帰宅した頃は止んでましたが、真っ暗になってました。
2022年から始まった我が家の休暇村巡り。五か所回りましたが、初めの方は雨ばかり。特に今年6月の乗鞍高原ではずーっと大雨でした。で、今回リベンジ。心配したお天気も朝からお日様が出て幸先の良いスタートです。何度か休憩しながらのんびり5時間ほどかけて松本へ。道端には真っ白の花が咲いた蕎麦畑をみることができました。蕎麦処白山で十割蕎麦をいただきました。イオンモールでシュークリームを買って、松本城へ。そよ風も吹いて、いいお天気。空の青、木の緑、お城の黒ととっても綺麗でした。休暇村近くでは善五郎滝まで散策。マイナスイオンたっぷり浴びて、いい汗かくことができました。温泉につかって、夕食いただいて、星の観察会は雨で中止。ぐっすり眠りました。
先日教えていただいた彩の森さんのカラーを復習してみました