木曜日はモノレールと京阪電車を乗り継いで石清水八幡宮へ行ってきました。桜の季節には背割りの桜を見るために大混雑だそうですが、曇り空の平日、のんびり3人でおしゃべりしながら歩くことができました。香ばしく焼いたお餅入りうどんと名物やわた走井餅をいただいて、帰り電車を乗り過ごして各駅停車で戻るというハプニングもありましたが、無事モノレールの駅から歩いて帰宅できました。

木曜日はモノレールと京阪電車を乗り継いで石清水八幡宮へ行ってきました。桜の季節には背割りの桜を見るために大混雑だそうですが、曇り空の平日、のんびり3人でおしゃべりしながら歩くことができました。香ばしく焼いたお餅入りうどんと名物やわた走井餅をいただいて、帰り電車を乗り過ごして各駅停車で戻るというハプニングもありましたが、無事モノレールの駅から歩いて帰宅できました。
久しぶりにササユリ描いてみました。左が最初に描いたもの。背景もう少し濃くすれば良かった。で右はお花に色を足してみました。
やっぱりもう少し背景濃くして、お花は白っぽい方がササユリらしいかなあ。
主人から長年使っている仕事用のバッグが壊れたのでと新しいものを頼まれました。A4ファイルとランチバッグを入れるちょっと大きめのものです。子供のジーズのスカートからリメイクすることにしました。内布は捨てるシーツの傷んでない部分を使って。外ポケットと内ポケットをつけました。つぎはぎだらけですがなんとか形にしてみました。
水上先生の蛍の森をYouTubeの動画を見て描いてみました。木立が等間隔になってしまったし、下塗りが甘かったかな。次回はもっとパキッと描いてみよう。
日曜日は吹田産業フェアに行ってきました。以前に北千里までバイクで行っていたので、晴れてきたしと使い慣れたバイク置き場まで。北千里から吹田までは電車に乗って。吹田のお友達とは会場で合流しました。まずは[めく&やじおーず]の演奏から。昔むかし自宅でパソコン教室開いていた頃からPCメンテでお世話になっているなせばーなるさんが、ギターを弾いておられました。ボーカルの女性のパンチの効いた歌が印象的でした。次のステージはCD出したりライブしたりの活動している男性二人組PONGEE。伴奏はギター一本と録音済みの音源で。高音の伸びのある歌声と二人のハーモニーが心地よく、楽しく盛り上げてくれました。帰ってから早速YouTubeで聞いてみました。うんうん、若者の歌!って感じ。こんな年になって、色んなジャンルの音楽を生で聴く機会を持てるなんて、ラッキー!
最近は雨が多いですが、晴れた日にはムラサキカタバミのピンクのお花が可愛く咲いています。以前に水上先生に添削していただいた背景水玉バージョンで描いてみました。葉っぱも思っていたよりふっくらとしたハート型でした。
金曜日は、畑、プールの後、miipastelさんがzoomを繋いでくださって、spoonの娘道成寺をお伝えしました。随分前からわかっていた日程だったのに、結局何の準備もできずぶっつけ本番。二人でテキスト見ながら何とか描きました。とっても可愛い羽子板描いてくださってうれしいです。型紙などこうした方がいいよとアドバイスいただいて、早速型紙を分割しました。
カッティングマシン、少し使ってみました。線が細いと認識してくれないかなあと、トレーシングペーパーに直接印刷した上をシャープペンシルでなぞってみました。やっぱりダイレクトカットだと抜けが出るようなので、一旦マシン本体にスキャン画像を保存。呼び出してカットするとうまく行きました。
認識方法によるカット線の違いという画像を見つけました。アウトライン、面、線の3種類の認識方法があるそうです。
水曜夜は雨予想だったので、夕方雨の前に少しだけ畑に寄ってみました。人参は葉っぱの大きなのを抜いてみたら、まあまあのが7本。
じゃがいもは一株が大きく育っていましたが、もう一株はまだ小さかった。来月まで放置です。
スナップや絹さやはカラスとの知恵比べでしたが、少しだけカラスのおこぼれに預かりました。
一雨ごとに大きくなるリーフレタスは毎日の生野菜摂取に大貢献です。
話題のニッタオルを編んでみました。1枚目は人にあげてしまったので写真なし。左下の編図を参考に編みました。今回は2枚目。
朝から編み初めて二時間くらいかな。真四角に編むのは案外難しくて、しかも縁編みが今ひとつ。同じ四隅を綺麗に編むと仕上がりが違うと思うので、3枚目に期待しよう。
同じ編図でも一段目に細編み入れるの(写真左中)とか、端に長編み3目入れるの(写真左上)とか微妙に違ってます。
9時になるのを待って銀行やお中元の手配に、10時に電気屋さんにプリンタインクを買いに。早めの昼食の後はヨガ教室の予定です。