メルカリでセリアの桜のクラフトパンチを手に入れました。で、ワークショップの一式、セットしてみました。パステルは赤、青、黄、白の4色を用意しました。型紙は自分でトレーシングペーパーに写してもらって、ハサミでカットしてもらうことに。桜は画用紙にパンチしたものを用意しました。鉛筆消しゴム、カッター、テープと簡単に、5セット。いつもの画用紙でなくハガキ用紙に描いて、周囲のマスキングテープは無しにしてみました。

メルカリでセリアの桜のクラフトパンチを手に入れました。で、ワークショップの一式、セットしてみました。パステルは赤、青、黄、白の4色を用意しました。型紙は自分でトレーシングペーパーに写してもらって、ハサミでカットしてもらうことに。桜は画用紙にパンチしたものを用意しました。鉛筆消しゴム、カッター、テープと簡単に、5セット。いつもの画用紙でなくハガキ用紙に描いて、周囲のマスキングテープは無しにしてみました。
来月のシルバー人材センター展で、ワークショップの依頼。秋にはお子さんが多いことを見越してクジラや恐竜の型紙を用意したのですが、今回は多分大人メインかなと。で、型紙の簡単な富士と桜の試作してみました。水上先生の動画を見てちょっと簡単にアレンジしたのが下。ヌーベルの赤、青、黄色の3本で。そうそう、サクラコンテパステルの紫が4本あったわと描いてみたのが上左。ヌーベルパステルとクラフトパンチを使ったのが上右。消すだけのお花なら簡単かなあ。まだ1ヶ月あるので試行錯誤してみます。
アトリエmomoさんの結び雛を復習しました。左は少しほっそりした型紙を使ってみました。右はテキストに忠実に作画して、お友達にプレゼントしました。
このテキスト、たっぷりの分量で詳しいのです。私の初心者用のテキスト、悩んだ結果、zoom繋いでくださる方には1000円で、テキスト購入だけの方には2000円でおわけすることにいたしました。以前に購入くださった方には別のものをプレゼントします。
http://spoon.la.coocan.jp/pastel-text.html
基礎講座5回目くじらは、多分3年くらい前に写真を見て描いて、こんなのが描けるようになったと喜んでいました。先生の見本も進化しています。
パステルライフアート協会基礎講座4回目の丘の上の帽子を動画を見て描いてみました。ずーっと以前に写真を見て描いたもの左は、よーく見れば背景もムラになってるし、明るさが足りないかなあと丘や帽子に後から黄色を足してます。
実家の母や兄がフローリングの掃除をしやすいようにと、以前ワンタッチでシートを装着できるフロアーワイパーを購入しました。それをみた妹が欲しいと言うので、早速Amazonで再購入しようと思ったら在庫切れ。ニトリの店頭にはなくて、ニトリのサイトにありました。自宅に送ってもらうこともできたのですが、店舗受け取りだと送料無料なので、今日取りに行ってきました。帰ってから改めてAmazonのサイトを見ると今は在庫があるそうです。ニトリのが安かったので我が家用と二本買いました。外は寒そうなので、畑仕事はパスしてせっせとお家掃除に励みます。
金曜日は午前にプール。午後はアトリエmomoさんのお雛様。なかなかうまくいきませんが、また時間を作って描いてみます。うまく描けたら3月誕生日の方にプレゼントする予定ですが、第1作目は手順確認と言うことで。
2月第三木曜日の午後はシルバー人材センターの同好会でした。7人で賑やかに雪景色を描きました。3月17日18日に市役所で開催されるシルバー人材展に展示するパネルも準備できました。お時間のある方は10時から16時までワークショップの予定ですので、ぜひお越しください。
アトリエライムグリーンさんのカレンダー企画、3月はたけのこ。わーぁ、緑!真似して描いてみました。春先の透明感ありますねえ。そういえば以前にカゴ盛りのたけのこ描いたことありました。葉蘭が作り物みたいになりましたが、それなりに楽しめました。ライムグリーンさん、一年間いろんな野菜ありがとうございました。
最近歩いてないなあと税務署に行くという主人にくっついて電車で池田まで。ランチの美味しい所で検索したというお好み焼きのお店へ。ねぎ焼きランチ、小さなポテトサラダやご飯、味噌汁もついてお腹いっぱい。以前時間調整でお世話になった石橋駅前公園はトイレがとても綺麗になっていました。コジマでプリンタインク買って、稜線沿いの道をテクテク自宅まで、13,000歩あまり歩きました。