田舎でお友達と一緒にパステルを楽しみたいが、ダイソーパステルがないので、サクラコンテパステル12色はどうだろうかとご質問がありました。ダイソーパステルよりは硬い感じですが、問題なく削れました。で、12月にみんなで描く予定の渡辺仁美先生考案、lets catch happinessを描いてみました。12色なので肌色や濃い青はありませんが、黄色とピンクを混ぜたり、青と紫を混ぜたりしてそれっぽく。ツリーもう少し大きくした方がいいですね。
月: 2024年10月
コスモス三輪
先日色の違う三つのコスモスが咲いているのを見つけて、これだっ!と写真を撮り早速色の塗り分けに挑戦。水色を混ぜたり、紫を混ぜたり。えんじ色って?あれこれやっていたら、あれっ、結局似たような色になってしまった。もっとパキッとした綺麗な色のコスモス描いてみたいなあ。
ブロッコリー
アトリエライムグリーンさんのカレンダー企画。11月はブロッコリー。ブツブツ感一つ一つのつぼみが、あるんだと意識して描きました。見えるかどうかは別問題ですが。そういえば3年前にブロッコリーとカリフラワーとロマネスコを描き分けたいとチャレンジしたことがありました。今なら描けるかなあ。
バスツアー
心配していた雨も降らず、暑くも寒くもない、快適な秋の空気の元、日曜日の昼からは美山茅葺きの里に移動、散策の後は美味しいソフトクリームを食べ、亀岡では車窓から広い秋桜畑を眺め、渋滞にも巻き込まれず明るいうちに帰宅できました。さあて人生で後何回バスツアーに参加できるできるかなあ。
嵐山
今日のお昼は湯豆腐。嵐山に来ています。
秋の畑
週末からお天気が悪いというので、金曜日はプールの前に畑。
ナスやパプリカ、大根のまびきなが山ほど。菜飯にしたり、揚げとこんにゃくとで煮浸しにして美味しくいただきました。
写真は火曜日の畑の様子です。
上段左から
◯畑の道沿いに植えたスナップエンドウ
◯夏の間、なんとか生き残ってくれたいちご6株
◯1ヶ月前に蒔いた青首大根と
8月に蒔いた人参
二段目左から10月14日に蒔いたほうれん草、チンゲンサイ、菊菜。
ほうれん草が一番遅いです。
三段目左から
畑のじゃがいも、市民農園のほうれん草、市民農園のじゃがいも。
4段目は市民農園のトマト、なす、ピーマン。
下段は市民農園の煮物大根と夏にさつまいもの横で生き残った人参、さつまいもの後に植えたブロッコリーとキャベツ、すっかり赤唐辛子状態になったシシトク。
夕焼け
仕事帰りに見た見事な夕焼け。思わずバイク止めてパチリ。
ワークショップ
前日のイベントの写真が届きました。あらら、ユキノシタが上下逆になってる。ついでに右下、5月の同好会の写真も。水上先生のバラを描いてます。こんなに難しいの描いてたんだ。
入会説明会
水曜日は小雨が降ったりしてどんよりしたお天気でした。ヨガも亀吉メロンパンの復習会も欠席してシルバーの入会説明会へ行ってきました。今回は市内五ヶ所で開催され、私たち広報委員会のメンバーが手分けしていきました。まずはセンターの職員さんから入会についての説明があり、その後体験談というか、会員目線でのメリットなどお話しさせていただきました。あとで参加者さんから何歳ですかと尋ねられ、70ですというと、声が華やかなので、もう少し年下かと思いましたと。何はともあれ数名の方に入会いただき、ほっとしております。
行きは一時間ほど歩いて、帰りは電車で帰ってきました。8406歩。
カメラ認証駐車場
今度の日曜日は衆議院議員の選挙が行われますが、主人は仕事だし、私もお出かけの予定なので、火曜日に畑の後、期日前投票に行ってきました。いつも一人で市役所に行く時は駐輪場にバイク停めるので、気がつきませんでしたが、駐車場が進化してました。以前は入庫の際に駐車券が発券されて、出庫時それを精算機に入れる仕組みでした。ところが発券機がありません。なんとカメラでナンバープレートを読み取り、自分で車のナンバーを入れて、出庫時にはカメラがナンバーを読み取って自動でバーが上がる仕組みです。時代は進化してます!