宍道湖の花火、15センチ四角の紙で描いてみました。

宍道湖の花火、15センチ四角の紙で描いてみました。
火曜日、月に一度の童謡唱歌を歌う会。と言っても学生歌やフォーグソングも歌います。ラジオ体操と8世練習の後、椰子の実、四季の歌、この広い野原いっぱいのいつもの歌の他に、リクエスト曲、花、夏の思い出、迷い道、七里ヶ浜の哀歌、遠くへ行きたい、雨、山のけむり、あざみの歌。途中お茶とお菓子の休憩タイムもあります。七里ヶ浜の哀歌という曲は歌っていて歌詞にジーンときました。そうだ、最近アザミ描いてないなあというわけで、久しぶりにアザミ描いてみました。
どこにでもある道端の雑草も花が咲くとそれなりに可愛くて。ヒメジオン描いてみました。
実家からもらってきて植えっぱなしの百合水仙。今年もたくさん咲いてくれました。ちょっと野生的で、舌を噛みそうな名前のアリストロメリアという立派な名前があるそうです。このお花は誰も描いてないかなあと、パステルで描こうと試みてみました。上から1枚目、2枚目、3枚目。もう少し工夫したらオリジナルできるかなあ。
先日中島こずえさん考案の金のりんごを教えていただいて、ゴールドで野菜を描こうとしましたが、どう見ても光ってないし。最後は葉っぱで遊び倒しました。
水上先生の花火を宍道湖バージョンにアレンジ。と言っても都会のビルを嫁が島にしただけなんですけど。宍道湖の花火をデジカメで撮影したのはいつだったっけ。古いブログを探してみると、主人が松江に単身赴任していた2006年8月6日の記事に写真が残っていました。は
知り合いが春のお出かけで撮った写真が素晴らしくて、パステルで描かせていただきました。うーん、やっぱり写真の方がいいかなあ。
金曜日は中高年の水泳教室3回目。人生初の犬かきをしたり、バタフライのキックを教えていただいたり。どれも難しくてついていくのにやっとですが、新しい泳ぎを覚えるのは楽しくもあります。
オリジナルテキスト第4弾「with music」を作成、の予定が未だモチーフ決まらず。左の黄色いのはほとんど市販の紙ナプキンのまんまであんまりだし、私らしくアザミやカタバミなど野草を入れようと右を書いたのですが、デザインが今ひとつ。今度はササユリも入れて、上の部分を改良予定。いつになったらできるやら。
ト音記号とお花、三枚目。工夫したのはト音記号の型紙と印刷風文字。ワードアートであれこれ作ってみました。