パンジー

三月のモチーフ、パンジーを、試作しました。お花一輪にしようか、かごに入れようか、鉢植えにしようかと迷いましたが、カタバミのテキスト作った時の鉢の型紙あったので、とりあえず鉢植えにしてみました。

Processed with MOLDIV

スイセン

以前に15センチ角で描いていた水仙をハガキサイズ、ダイソーパステルで描きました。型紙もあるし、テキスト講座も作ってあるので楽勝?光の春を表現したくてキラキラ入れたら夜空みたい?背景をもう少し工夫してみよう

Processed with MOLDIV

鳥と梅

再来年一月のモチーフ、富士山はこれって決まっていて、試作品もできているのに、来年一月の梅がまだできていませんでした。梅のクラフトパンチ持ってるから、枝や蕾、かわいい鳥など組み合わせればいいかと軽く考えていたのですが、なかなか。日曜日はお買い物、畑仕事、布団干しなどの合間に3枚試作。上一枚目はおとなしめに。左2枚目は白いお花もいれて、金ペン、銀ペンも使って華やかに。右3枚目は梅らしい枝を見せてシンプルに。

Processed with MOLDIV

バレイ教室の窓

先日のお絵描き会で中島こず枝さんに送っていただいた窓枠と同じものがずらっと並んでいる建物をバス通りでみつけました。なんとバレイ教室の看板が。バレイ教室の中ってどうなってるんだろうと妄想を働かせてちょっと描いてみました。

Processed with MOLDIV

窓の外

先日教えていただいた彩の森さんの安らぎの丘と以前描いたウインドファームを合体して窓の外の景色らしきものを描いてみました。室内に猫のスタンプ押してみたけど、今ひとつ。窓枠付きは明日。

Processed with MOLDIV

認定講座終了

九月だというのに当市は最高気温37度越えの日曜日だとか。午前中に畑仕事やインクなどのお買い物を済ませて、早めの昼食の後はササユリの練習。

午後からパステルライフアート協会の上級講師認定講座の6回目。

7月からの5回は先生から教えていただき、6回目は先生を生徒役にして講習するというもの。まあ、レクチャーしたというよりは、ここはこうしたほうがいいよとか教えていただくことの方が多かったのですが。

さすが先生の仕上がりは素晴らしい。講座を受けると先生が描いた原画をいただくことができるので、届くのが楽しみ。

左講座前に描いたもの、右先生と描いて講座後手を入れたもの。

終わってみればあっという間の認定講座でした。

Processed with MOLDIV

ササユリハガキサイズ

ササユリ、ハガキサイズ試行錯誤中。背景を暗くしてお花を明るくしようと背景に紫を、入れてみたのですが、今ひとつ。今度は普段あまり使わない色を背景にして、お花をくっきりさせてみました。

Processed with MOLDIV

ササユリ

スプーンオリジナルささゆりは以前15センチ角で描いていました。テキストもあるのですが、今回、はがきサイズにチャレンジ。お花を、縦長サイズにして型紙作り直したりして試行錯誤。結局少し小さくして茎を長くし、葉っぱを足してなんとか。次回は背景をもっと暗くしてみよう。初めてこの写真見た時の輝き、感動が蘇りました。

Processed with MOLDIV